第23回高大連携教育フォーラム『探究的な学びが高大にもたらすもの~高大連携の「モヤモヤ」に迫る~』(大学コンソーシアム京都)

大学コンソーシアム京都から案内がございましたのでお知らせいたします。

――――――――――――――――――――――――――

当協議会では、高等学校・大学間の連携・接続教育問題における「国内動向の
情報共有や、京都における取り組みの情報発信」を目的として、毎年「高大連携教育フォーラム」を開催しています。

探究的な学びが実践、展開される中、あらためて高校と大学の連携はどうあるべきか、
その理想と現実に生じている課題との間で高大双方が抱える「モヤモヤ」を
解きほぐし、高大接続との違いも含め、高大関係者の共通理解を深めながら、
探究的な学びをめぐる高大連携のこれからの可能性を探る機会とします。

つきましては、下記のとおりご案内申しあげます。
——————————————————
【テーマ】
『探究的な学びが高大にもたらすもの~高大連携の「モヤモヤ」に迫る~』

【日 時】
 2025年12月6日(土)10:00~16:30 
                 16:45~18:00に情報交換会を実施
【概 要】
◆基調講演
「高大接続の『セグメント化』と探究学習の意味
 登壇者:松下 佳代氏(京都大学大学院教育学研究科 教授)

◆パネルディスカッション
 登壇者: 松下 佳代氏(京都大学大学院教育学研究科 教授)
      倉部 史記氏(追手門学院大学 客員教授)
      小谷  英里氏(聖ヨゼフ学園日星高等学校 探究主任)
 コーディネーター:杉岡 秀紀氏(大学コンソーシアム京都高大連携推進室員/
                 福知山公立大学地域経営学部 准教授)
◆第1分科会「高校の探究活動を深めるために効果的な高大連携の“形”とは?
       ~高大連携の今と未来~
 報告者:松嶋 亮潤氏(京都府立福知山高等学校 みらい探究部 教諭)
     日下部成登氏(京都府立北桑田高等学校 系属校準備部 教諭)
 コーディネーター:白石 耕二氏(京都府教育委員会 指導部高校教育課 指導主事)

◆第2分科会「探究的な学びの可能性を広げる連携と協働の「モヤモヤ」
      ~中・高・大、それぞれの立場から見える外部連携の課題とヒントを探る~
 報告者:長谷川夕起氏(京都橘中学校・高等学校 探究学習コーディネーター主任)
 報告者:沼田 和也氏(同志社中学校・高等学校 中学教頭)
 コーディネーター:滋野 正道氏(龍谷大学 心理学部 講師)

◆特別分科会1「総合型選抜における探究活動の評価をどうするか?
        ~ルーブリックの作成をきっかけに~
 報告者:杉森 公一氏(北陸大学高等教育推進センター センター長・教授)
 コーディネーター:柿本 航氏(佛教大学入学部入学課 課長)
 コーディネーター:森岡 大樹氏(京都女子大学教育・学生支援部学生支援課 課長)

◆特別分科会2「高校・大学がともに考える探究の「モヤモヤ」
        ~大学生が語る探究のモヤモヤ、探究を支える大学生の挑戦~
 報告者:小村 柊翔氏(龍谷大学文学部歴史学科 3回生)
 報告者:大見 智美氏(京都工芸繊維大学工芸科学部応用生物学課程 2回生)
 報告者:大橋 未都氏(京都工芸繊維大学工芸科学部応用生物学課程 2回生)
 報告者:花登 淳平氏(京都府立須知高等学校 教諭)
 コーディネーター:滋野 哲秀氏(大学コンソーシアム京都高大連携推進室員/
             聖ヨゼフ学園日星高等学校 校長/元 龍谷大学文学部 教授)

【会 場】
  キャンパスプラザ京都
【定 員】
  第1部:230名
  第2部:各分科会30名
  情報交換会:60名
【参加費】
  京都府内の高等学校・大学関係者:1,000円
  上記以外の方:2,000円
  情報交換会:3,000円
【申込方法】
  当財団WEBサイトよりお申込ください。
   https://www.consortium.or.jp/project/kodai/education-forum
【申込締切】
  2025年11月27日(木)17:00
【主 催】
  京都高大連携研究協議会