第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム( 全国大学コンソーシアム協議会)

全国大学コンソーシアム協議会から案内がございましたのでお知らせいたします。
――――――――――――――――――――――――

<概要>
1.フォーラム名:第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム
2.日 時:2025年8月30日(土)13:00~17:45(※18:00~19:30 情報交換会)、31日(日)10:00~12:00
3.場 所:神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス
4.メインテーマ:
「激変する将来社会を切り拓く新たな人材の育成にむけて ~不易流行で考える大学間連携と産官学協働~ 」
5.主な内容:
【1日目】2025年8月30日(土)13:00~17:45
 ◇シンポジウム 
 「大学間連携と地域共創 ~社会変革期におけるコンソーシアムの可能性~」 
 <シンポジスト> 
  岡田 耕治 氏(日本テクノロジーソリューション株式会社 代表取締役社長)
  島藤 真澄 氏(エクスアールジョン株式会社 代表取締役)
  吉見 俊哉 氏(國學院大學 観光まちづくり学部 教授、 東京大学 名誉教授)
  本荘 雅章 氏(関西学院大学 学生活動支援機構事務部 部長)
 <モデレーター> 
  濱名 篤 氏(大学コンソーシアムひょうご神戸 理事(関西国際大学 学長)) 
 ◇ポスターセッション:全国のコンソーシアム組織の取組状況を紹介
 ◇情報交換会 18:00~19:30
 その他、当日は学生ステージや大学コンソーシアムひょうご神戸加盟校による展示も実施されます。
【2日目】2025年8月31日(日)10:00~12:00
 ◇分科会(計3分科会)
  ・第1分科会(公益財団法人 大学コンソーシアム京都)
   「産学官オール京都での留学生誘致の推進 -留学生の定着に向けて-」
  ・第2分科会(一般社団法人 高等教育コンソーシアム宮崎)
   「共創で描くリカレント教育の未来 -共に学び・共に地域を創る場をどのようにして構築するか-」
  ・第3分科会(一般社団法人 大学コンソーシアムひょうご神戸)
  【TKK3大学連携事業 15周年企画】 阪神・淡路大震災から30年「若者と考える 被災地支援と語り継ぎのチカラ」
6.申 込 期 間:2025年6月18日(水)10:00~7月25日(金)24:00
7.参加対象者:大学教職員、大学コンソーシアム関係者、大学生など
8.参 加 費:参加費5,000円(学生無料) 情報交換会費4,000円(学生は2,000円)
9.予稿集・報告集について
 2025年度より、予稿集と報告集は冊子ではなくPDFデータでのご提供とさせていただきます。
 予稿集については、PDFデータをフォーラム当日の約3日前に
 フォーラム申込者のメールアドレス宛にお送りする予定です。
 報告集についても、販売は行わず、フォーラムの申込者全員へ後日、
 メールにてPDFデータを無料でお送りします。
 なお、ご提供するPDFデータは、講演資料と全国大学コンソーシアム協議会加盟団体のプロフィールシートになります。
※申込み方法やフォーラム詳細は特設サイトまたはリーフレットをご覧ください。

◎第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム特設サイト
 https://www.consortium.or.jp/special/zenkokuconso/
◎リーフレット
 今年度よりPDFデータでのご提供となります。
 ファイルサイズが大きいため、以下のURLまたは
 大学コンソーシアム京都HP内のフォーラムページから
 ダウンロードをお願いいたします。
 <ダウンロード用URL>
  https://xfs.jp/N0tUCAw1
 <大学コンソーシアム京都HP フォーラムページ>
  https://www.consortium.or.jp/project/zenkoku-conso/forum

本フォーラムは、年1回の開催ではございますが、
全国から各コンソーシアム関係者の皆様、教職員の皆様が一堂に会し
交流、情報交換を行う数少ない機会でもございますので、
ぜひとも本フォーラムへの積極的なご参加をお願い申し上げます。
   
※本フォーラムに関してご不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。
【お問合せ先】全国大学コンソーシアム協議会 事務局
 〒600-8216
 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都 
 大学コンソーシアム京都内
 電話: 075-353-9100 FAX : 075-353-9101 
 E-mail :alljapan-consortium@consortium.or.jp